東邦大学名誉教授・脳生理学者 有田秀穂氏の監修のもと、全国の20~69歳の男女各7万人(合計14万人)を対象に「ココロの体力測定」(ストレス指数チェック)を実施。 2015年12月より厚生労働省から義務付けられている、「ストレスチェック制度」の対象となる従業員規模50人以上の企業だけでなく、義務化の対象にならない有職者や専業主婦まで含めて、広くストレス状態を計測・数値化。
分析・集計方法
【全年共通】
厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」を基に独自加工して、点数化。
77点以上を高ストレス群、39点以下を低ストレス群と定義。
- ①都道府県ランキング(ストレスオフ県ランキング)に必要な数(各県1,000サンプル以上)を確保し、その後人口比率(都道府県、年代、有職割合)でウエイト修正
- ②「ストレス分析」の高ストレス77点以上と低ストレス39点以下の全国平均と各都道府県の含有率(%)を算出
- ③全国平均を100とした時の各都道府県との比較を%で指数化。
- ④低ストレス(39点以下)- 高ストレス(77点以上)でストレスオフ指数を算出して、低ストレスが多い順でランキング
- ⑤ストレスオフの定義:生活習慣などからストレスを予防、マネジメントしストレス性疲労を日常的、持続的に解消(オフ)すること。ストレス性疲労:ストレス量が個人の処理能力(キャパシティ)を超えたことにより引き起こされる心身の疲労状態のこと。
2019調査概要・掲載実績
【調査概要】
ココロの体力測定2019
インターネット調査
SCR調査 2019年3月6日~3月18日
本調査 2019年5月7日~5月10日
SCR調査14万人(男女各7万人、全国20~69歳)、本調査2,060人
【掲載実績】453媒体(2019年8月20日時点)
テレビ16番組(日本テレビ、フジ、TBS他)、新聞38紙(産経、報知、東京新聞他)、雑誌2誌(WWD BEAUTY、広報会議他)、ラジオ1番組(文化放送)、インターネットメディア396媒体(Yahoo!ニュース、ウーマンエキサイト、グノシー他)。
ココロの体力測定2019のデータを基にした「女性のストレスオフ県ランキング2019」発表会には1位鳥取県出身のタレント上田まりえさん、お笑い芸人のバイきんぐさん(2位広島県出身の西村瑞樹さん、福岡県出身の小峠英二さん)を迎え、上位県の傾向についての解説とともにランキングを発表。
ランキング発表後は「ストレスオフ」についてのトークや、ストレスオフ・トレーナーでダイエットコーチの小山圭介さんがストレスオフに影響があると言われる“姿勢”を整えるエクササイズを実演。
2018調査概要・掲載実績
【調査概要】
ココロの体力測定2018
インターネット調査
SCR調査 2018年3月7日~3月17日
本調査 2018年4月7日~4月20日
SCR調査14万人(男女各7万人、全国20~69歳)、本調査1,800人
【掲載実績】357媒体(2018年5月27日時点)
テレビ8番組(フジ、日本テレビ、BSジャパン他)、新聞25紙(産経、読売、愛媛新聞他)、雑誌5誌(女性自身、広報会議他)、インターネットメディア319媒体(LINEニュース、YahooBEAUTY、日経WOMAN他)。
ココロの体力測定2018のデータを基にした「女性のストレスオフ県ランキング2018」発表会には1位愛媛県出身の眞鍋かをりさん、家族とのコミュニケーションがストレスオフになっている鈴木奈々さん(茨城県出身)迎え、ランキングを発表。
ランキング発表後は「ストレスオフ」についてのトークやストレスオフ活動の「涙活(るいかつ)」を実演。
2017調査概要・掲載実績
【調査概要】
ココロの体力測定2017
インターネット調査
SCR調査 2017年2月28日~3月5日
本調査 2017年3月31日~4月2日
SCR調査14万人(男女各7万人、全国20~69歳)、本調査2,200人
【掲載実績】336媒体(2017年6月2日時点)
テレビ6番組(フジテレビ、テレビ愛媛、NHK松山他)、新聞40紙(産経、朝日、愛媛新聞他)、雑誌5誌(女性自身、週刊実話他)、インターネットメディア285媒体(日テレNEWS24、Yahoo!ニュース、楽天woman他)。
ココロの体力測定2017のデータを基にした「女性のストレスオフ県ランキング2017」発表会には1位愛媛県出身の藤岡弘、さん、みかんさん迎え、ランキングを発表。
ランキング発表後は「ストレスオフ」についてのトークやストレスオフ活動のプチヨガを実演。
2016調査概要
【調査概要】
ココロの体力測定2016
インターネット調査
SCR調査 2016年2月26日~2月29日
本調査 2016年4月5日~4月12日
SCR調査7万人(女性、全国20~69歳)、本調査600人