10分間の休憩タイムでストレスオフ!休息効果ラボ① ~目薬編~

オフラボでは、「休み方」の内容や質に注目。高ストレス者と低ストレス者の休日の過ごし方の違いなどから、ストレスオフのヒントを研究しています。「休息効果ラボ」は、仕事中や家事・育児、勉強の合間の10分間の休憩でできる、効果的なストレスオフを探るためのWINフロンティア株式会社との実験プロジェクトです。第1回は、疲れ目・ドライアイ対策でおなじみの「目薬」を取り上げます。

■疲れ目・ドライアイ症状者の約1割が「通院以外でお金をかけて対処」

全国の男女各7万人に行っているオフラボの「ココロの体力測定」調査で、「疲れ目・ドライアイ症状がある」と回答した20~69歳は57%と半数以上で、「お金をかけて対処」している疲れ目・ドライアイ重症者と推測される人は12%存在。内訳をみてみると、そのほとんどが「通院以外で対処」、すなわちマッサージや気軽に買える目薬などに頼っていることがわかりました。ドラッグストアにずらりと並ぶその数からしても、目薬は間違いなく代表選手ですね。

疲れ目・ドライアイ症状者割合と対処方法

■休憩時の目薬は、交感神経機能が低下し、トータルパワーが高まる理想の結果に

実験では8人の男女が心拍センサを装着し、120分の座学講義を受講。10分間の休憩中に目薬を使用してもらいました。前半の講義後、休憩に入りやや高ぶっていた交感神経機能は、目薬をさした後に低下がみられリラックス傾向に。自律神経の総合力であり、疲労回復に重要なトータルパワーは、目薬後に約7ポイント増と高まる傾向が見られ、ストレスオフに理想的と言える結果が得られました。

目薬使用による交感神経機能及びトータルパワーの変化

「休息効果実験」試験期間: 2018年3月16日~4月20日の6回 被験者数:8人 目的:業務中の様々な休息効果を自律神経機能の観点から検証 使用センサ:ウェアラブル心拍センサ My Beat 実験場所:株式会社メディプラス2F 比較方法:座学講義①、休息、座学講義②の自律神経機能の変化を分析する。休息の種類毎での癒し効果の違いを分析する

取材・執筆:オフラボSTAFF 監修:オフラボSTAFF

オフラボSTAFF

オフラボ(ストレスオフラボ)は、“ココロの体力”が低下している日本人の心の状態を可視化し、脳科学者などの専門家や他社企業と共同で、エビデンスに基づいてストレスと体や肌を調査・研究するプロジェクトです。ストレスオフに役立つさまざまな情報をウェブサイトで発信しています。

関連記事