空の青と力強い入道雲の白のコントラストが眩しい夏が待ちきれない、憂うつな梅雨。近年「気象病」なる言葉もトレンド入りし、急な気圧の低下で「雨や曇りの日は調子が悪い」に悩まされている人も多いことでしょう。7月に入ると夏休みの高揚感も相まって、心身ともに調子は上昇? でも実は……自律神経機能乱れで起こるストレス性疲労のリスク、夏にも潜んでいるのです。
■不調や疲労はなぜ起こる?
緊張を要するような場面では交感神経に傾き、睡眠などリラックスする時には副交感神経に傾き……。常に天秤のバランスを保つように働いている自律神経機能ですが、人類の歴史から見ても超多忙な現代人は、さまざまなストレスにさらされ続けていることで多くの時間が緊張状態にあると言われます。つまり、自律神経は交感神経に傾き過ぎたバランスを真ん中に戻そうとフル回転! 呼吸や心拍など、ヒトが生きる上で重要な生命維持活動の司令塔である自律神経が酷使される=危機状態であることを知らせるアラートが、「不調」や「疲労」となって心身に現れるのです。
■自律神経をおびやかす紫外線の脅威は7月がピーク
人付き合いや積み重なる仕事など、自律神経をおびやかすストレス要因はさまざまありますが、気候の変動もそう。梅雨から夏への季節の変わり目の7月は、特に注意が必要です。その理由を示すデータをご紹介しましょう。
気象庁では紫外線が人体に及ぼす影響度をわかりやすく示すために「UVインデックス」という指標を採用しています。ここ10年間(2008~2017年)の東京の月別UVインデックスの平均を見てみると、もっとも数値が高かったのは7月。強い酸化作用を持つ紫外線は自律神経細胞に大きなダメージを与え、夏に海やプールで太陽の下にいると、ぐったりと疲れてしまうのもそれが原因の一つです。
1,000万以上の自律神経測定データを解析したWINフロンティア株式会社(以下、WINフロンティア)の研究でも、年間でもっとも交感神経に傾きがちになりやすいのは7月という結果が出ています。上はUVインデックスと交感神経機能の2つのデータを重ねたものですが、共にそのピークが7月であることがわかるでしょう。また交感神経機能のグラフでは、7月と8月の落差にも注目です。気温上昇による血管拡張の影響、台風による低気圧の影響などが考えられますが、ぐっと副交感神経に傾くこの変動も自律神経にとっては負担となる可能性が大なのです。
■夏の自律神経は予防&回復でしっかりケア
まず心掛けたいのは、しっかり予防することです。帽子や日傘などを利用してできるだけ紫外線を避け、目から入り込む紫外線対策にはサングラスも有効です。近頃はUV機能付きのアイテムも豊富になりました。もちろん、そもそも屋外に長時間い続けるのは避けましょう。
そして、もし紫外線を浴びて疲労してしまったら、しっかり回復させることが大切です。自律神経機能を回復させるには、何はなくとも睡眠。生命維持活動の司令塔である自律神経は24時間休みなく働き続けていますが、日中のストレスから解放され、もっとも省エネモードになるのが睡眠中だからです。眠る前の入浴やベッドルーム環境、寝具を整えて、しっかり自律神経を休められる睡眠の質も意識したいものですね。
■清涼感のある使い心地で肌を、香りで自律神経をクールダウン
最後に、夏の自律神経疲労を“クール”に乗り切る実験データをご紹介しましょう。
オールインワンゲル「メディプラスゲル」でおなじみの株式会社メディプラスが、一般的なオールインワンゲルと、クール(冷却)感が持続する成分・PCAメンチル配合のオールインワンゲルの使用前後の肌温度を比較するため、赤外線サーモグラフィーによる実験を行いました。すると、PCAメンチル配合ゲルは、冷却効果により塗布した直後(1分後)に肌表面の温度が低下。紫外線でダメージを受けた肌を、心地よくクールダウンする効果が期待できることがわかりました。
さらに、ハッカ油、 ラベンダー油、 ローズマリー油をブレンドした清涼感のある香りが交感神経機能と心拍数に及ぼす影響を、WINフロンティアと共同で検証。10名の男女に計算問題で負荷をかけた後、香りサンプルを嗅がなかった場合(香りなし)と嗅いだ場合(香りあり)で交感神経機能と心拍数にどのような変化が生じるかを観察したところ、香りサンプルを嗅いだ場合は、どちらもリラックス傾向になることが確認されました。
今年の夏も、猛暑の予報です。不調や疲労を引き起こす紫外線の「予防」と「回復」を心がけ、リフレッシュ&リラックスできるアイテムをうまく利用して自律神経をケア。心身ともにストレスオフに、楽しいサマー・タイムを!
取材・執筆:オフラボSTAFF 監修:メディプラス、オフラボ